おもちゃに触れ、遊びを体験しながら学ぶ!
おもちゃをよりよく知り、おもちゃを見る確かな目を育てる日本で唯一の総合的なおもちゃ講座が「おもちゃコンサルタント養成講座」です。
開講30年の歴史を持ち、全国で6000名以上の取得者が活躍しています。その活動は、保育・幼児教育の現場、優良おもちゃに関心のある消費者へのアドバイザー、おもちゃの製作・販売、小児病棟や高齢者福祉施設での社会貢献など、多方面に渡ります。
赤ちゃんの成長・発達とおもちゃの関わりから、お年寄りのリハビリ、ヒーリングおもちゃまで、幅広い視点でおもちゃを捉え、優良なおもちゃ・遊びを、バランスよく与えることのできる“心の栄養士”となれるよう、知識から具体的な活用方法まで多角的に学べます。
講座のコースは2種類。東京おもちゃ美術館で開催の「通学コース」と、自宅学習とスクーリングで学ぶ「Eラーニングコース」学ぶ内容は共通で、ご自身のスタイルに合わせて選べます。
※おもちゃコンサルタント養成講座のイメージとしてご覧ください。通信コースはEラーニングに代わり、カリキュラムも変更しています。
受講者の約半数は保育関係のお仕事ですが、
おもちゃに興味を持った主婦・学生、ものづくりが好きな会社員の方など、
おもちゃに関わっていく気持ちのある幅広い層の方が受講されています。
子育て応援!!
パパママにも嬉しいお知らせ
さらに!
![]() |
![]() おもちゃと遊びの子育て交流サロン「おもちゃの広場」の開催
芸術と遊び創造協会から無料で借りられるおもちゃのセットを使って、年4回まで地域の子育て支援活動「おもちゃの広場」の開催ができます。(毎年更新・登録制)
|
![]() |
![]() グッド・トイ選考・投票権
おもちゃコンサルタントの投票で決まる「グッド・トイ」。 30年以上に渡り、良質なおもちゃを選んでいます。資格取得後は、おもちゃの推薦や投票、受賞メーカーから開発秘話が聞ける授賞式典「グッド・トイ フォーラム」へもぜひご参加ください。
|
![]() |
![]() 各種初級講座、受講料の割引
おもちゃ・遊びの現場実践力をつける『おもちゃインストラクター』、保育の中に活かす“木育”専門家の第一歩『木育インストラクター』や自然に強い保育者をめざす『保育ナチュラリスト』、『絵画指導インストラクター』『アクティビティインストラクター』など会員価格で幅広く学んでいただけます。
|
![]() |
![]() 各種スタディ・ツアーへの参加
会員の「芸術と遊びの専門性を生かした」、地域活性化・福祉増進・子育て支援・高齢者支援・会員相互の研修などを目的とした活動のための資金を助成しています。
|
![]() |
![]() 支部に入会する
当協会の資格認定者が中心となり、日本各地で18団体が協会支部として活動しています。近くの仲間と交流やイベント開催、趣味のスタディツアーなど、活動の輪を広げましょう。
|
![]() |
![]() おもちゃ学芸員になる
おもちゃ学芸員は、おもちゃと人、人と人とを繋ぐ架け橋です。講座で学んだことをおもちゃ美術館で実践することで、新たな発見があるかもしれません。おもちゃコンサルタントの方は、登録ガイダンスと1日の実習体験でのみで登録ができます。
|
■その他、会員制度・特典に
関しての詳細はこちら
下記に該当する方は5,500円引きとなります。
●おもちゃインストラクター資格取得者
●おもちゃ学芸員登録者
区分 | 受講費用(税込) |
---|---|
一般受講者(会員ではない) | 76,500円 |
芸術と遊び創造協会の会員 | 71,500円 |
おもちゃインストラクター (TI)有資格者で、会員ではない |
71,000円 |
おもちゃインストラクター (TI)有資格者で、会員である |
66,000円 |
おもちゃ学芸員登録者(会員でない) | 71,000円 |
おもちゃ学芸員登録者(会員である) | 66,000円 |
![]() |
『おもちゃコンサルタント入門』
講師:多田千尋 芸術と遊び創造協会理事長/東京おもちゃ美術館館長
「おもちゃと遊びのチカラで社会の“笑顔”を増やそう」という、おもちゃコンサルタントのマインドについて学びます。”おもちゃと遊び“の持つ様々な可能性や、東京おもちゃ美術館の成り立ちを始めとする活動の実際を学びます。 |
|
![]() |
『おもちゃのホスピタリティ論』
講師:宮森美里 東京おもちゃ美術館顧問
後半はおもちゃコンサルタントとして持つべきホスピタリティを学ぶレクチャー。2部構成で“おもちゃ・遊び”と、人との関わりについて探っていきます。 |
|
![]() |
『日本と世界のおもちゃ論』
講師:多田千尋 芸術と遊び創造協会理事長/東京おもちゃ美術館館長講師:岡田 哲也 東京おもちゃ美術館 ディレクター 日本に残る伝承玩具・国産の木のおもちゃや、世界各地の特徴あるおもちゃに触れながら、おもちゃで人と人とのコミュケーションを繋いでいく、おもちゃコンサルタントならではの視点について学びます。 |
|
![]() |
『ハンドメイドのおもちゃ論』
講師:白瀧 宏子 おもちゃコンサルタントマスター/NPO法人びーのびーの理事/たんぽぽ保育園施設長講師: 武田真理恵 おもちゃコンサルタントマスター/芸術と遊び創造協会アートスクール講師/ラッピングコーディネーター 身近な素材でつくるおもちゃ指導を、作る過程も“遊び”として楽しみましょう。 材料や道具の扱い方、手順の伝え方などもお伝えします。 素材や道具を使いこなす多角的な手作りおもちゃ文化を、実践的に学びます。 |
|
![]() |
『シュタイフ社の歴史に学ぶ 〜テディベア・ぬいぐるみの魅力とその価値〜』
講師:佐藤 豊彦 一般財団法人 日本玩具文化財団 代表理事
19世紀後半創業のシュタイフの歴史を通して、ぬいぐるみやヨーロッパのおもちゃ文化に迫ります。
|
|
![]() |
『子どもの発達とおもちゃ論』
講師:頭金 多絵 おもちゃコンサルタントマスター/親子共室ぬくぬくだっこらんど/東京おもちゃ美術館TOY工房担当講師:善本 眞弓 おもちゃコンサルタントマスター/東京成徳大学 教授/グッド・トイ選考委員会 委員長 赤ちゃんからの目覚ましい成長発達の時期に、おもちゃが果たす役割は重要です。 グッド・トイを中心に、子どもの成長・発達と良いおもちゃの条件について考察し、おもちゃの選び方や子どもとの関わりを学びます。 |
|
![]() |
『“遊び力”が身に付くおもちゃ実践論』
講師:岡田 哲也 東京おもちゃ美術館 ディレクター
おもちゃの遊び方はひとつじゃない!人と人とのコミュニケーションを促すおもちゃが次々飛び出し、「遊びの種」を見つけていくワークショップ。子どもたちの年齢や遊ぶ人数など、環境に合わせて豊かな提案ができる「遊び力」を身につけていきましょう。 ★講師のワンポイントレッスンをYouTubeで無料配信中★
子どもと楽しむ「遊び名人」になろう!岡田哲也のおもちゃの時間はコチラから
|
|
![]() |
『伝承遊び実践論』
講師:田村 洋子 おもちゃコンサルタントマスター/法人 日本わらべうた協会 理事長講師:千葉 雄司 公益社団法人日本けん玉協会認定指導員/慶應義塾幼稚舎 教諭 日本に伝わる伝承遊びのプロが登場。 伝承遊びの歴史や思いに触れながら、専門家の技や指導方法を体感。 ご自身でも様々な遊び/技を実践することで、伝承遊びのスキルを身に付けます。 |
|
![]() |
『医療と福祉のおもちゃケア論』
講師:両角 美映 おもちゃコンサルタントマスター/早期親子支援GROW!主宰 講師:磯 忍 芸術と遊び創造協会人材育成部/高齢者アクティビティ開発センター主任研究員講師:石井 今日子 芸術と遊び創造協会 子育て支援事業部/東京おもちゃ美術館 副館長 入院児や障がい児に関わる現場で活躍するおもちゃコンサルタントの実践をもとに、おもちゃと子ども・高齢者の関りの可能性や、現場ではどのようなおもちゃが求められているのか?など、誰もがいきいきと楽しめるおもちゃや遊び文化について考えます。 |
|
![]() |
『おもちゃ開発論』
講師:グッド・トイ メーカー
普段手に取るおもちゃには、お店の棚に並ぶまでにどのような想いが込められているのでしょうか。おもちゃのトップメーカーや木のおもちゃを制作している作家、世界のおもちゃの輸入業者など、第一線で活躍されている方々に登場いただき、企画開発・制作・販売についての話を伺います。 |
|
![]() |
『グッドトイ・リサーチ発表①・②』
受講生自ら「グッド・トイ」を発掘してレポートにまとめ、発表による成果報告を行います。おもちゃコンサルタントとして必須のプレゼンテーション能力を磨きましょう。 発表後のコメンテーターからのアドバイスも参考に、受講生同士、お互いのグッド・トイ観を学びあいます。 |
|
![]() |
『おもちゃと遊びの社会活動論』
講師:おもちゃコンサルタントコーディネーター:馬場 清 芸術と遊び創造協会 事務局長/東京おもちゃ美術館副館長 コーディネーター:加藤未礼 おおきな木代表 全国のおもちゃコンサルタントは、社会の中で“おもちゃと遊び”をどのように活かしているのか。 様々な形で活躍する先輩おもちゃコンサルタントから、その活動の実際をお話いただき、おもちゃと社会の関係について考えます。 |
|
![]() |
『おもちゃ学総論&認定式』
講師:多田千尋 芸術と遊び創造協会理事長/東京おもちゃ美術館館長
おもちゃコンサルトとして活躍していくためのマインドを学ぶ最終講義。おもちゃコンサルタント認定された受講生の「やりたい!」に応える、当協会からの各種サポート体制についてもお伝えします。 |
|
※講座の内容は予告なく変更になる場合があります |
![]() |
![]() 多田 千尋
・東京おもちゃ美術館 館長
・認定NPO法人芸術と遊び創造協会理事長 |
![]() |
![]() 善本 眞弓
・東京成徳大学教授
・グッド・トイ選考委員長 |
![]() |
![]() 千葉 雄司
・公益社団法人 日本けん玉協会 認定指導員
|
![]() |
![]() 田村 洋子
・NPO法人わらべうた協会 理事
・東京おもちゃ美術館おもちゃ学芸員 |
![]() |
![]() 両角 美映
・早期親子支援GROW!主宰
・夏の芸術教育学校講師 |
![]() |
![]() 白滝 宏子
・NPO法人びーのびーの理事
|
![]() |
![]() 磯 忍
・高齢者アクティビティ開発センター主任研究員
|
![]() |
![]() 武田 真理恵
・ラッピングコーディネーター
・子どもアートスクール講師 |
■ 2023年度 | |||||
講座 | 開催地 | 日程 | 会場 | 主催者 | お申込 |
---|---|---|---|---|---|
講座 :81期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2023年6月4日、11日、18日、25日 毎週日曜日 4日間 10:00 ~ 17:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
|
講座 :82期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2023年9月2日、9日、16日、23日 毎週土曜日 4日間 10:00 ~ 17:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
|
講座 :83期 | 開催地:福岡県福岡市 | 日程 :2023年10月7日、14日、21日、28日 毎週土曜日4日間 10:00 ~ 17:00 |
会場 :福岡おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
|
講座 :84期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2023年11月26日、12月3日、10日、17日 毎週日曜日 4日間 10:00 ~ 17:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
|
講座 :85期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2024年2月24日、3月2日、9日、16日 毎週土曜日 4日間 10:00 ~ 17:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
|
■ 2022年度 | |||||
講座 | 開催地 | 日程 | 会場 | 主催者 | お申込 |
講座 :80期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2023年2月25日、3月4日、11日、18日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :79期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :11月20日、27日、12月4日、11日 毎週日曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :78期 | 開催地:福岡県福岡市 | 日程 :11月12日、19日、26日、12月3日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :福岡おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :77期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :8月27日、9月3日、10日、17日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :76期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :5月29日、6月5日、12日、19日 毎週日曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
■ 2021年年度 | |||||
講座 | 開催地 | 日程 | 会場 | 主催者 | お申込 |
講座 :75期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :2月13日、20日、27日、3月6日 毎週日曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :74期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :1月15日、22日、29日、2月5日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :73期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :11月20日、27日、12月4日11日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :72期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :10月26日、11月2日、9日、16日 毎週火曜日 4日間 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :71期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :6月27日、7月4日、11日、18日 毎週日曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
講座 :70期 | 開催地:東京都新宿区 | 日程 :5月8日、15日、22日、29日 毎週土曜日 4日間 10:30 ~ 18:00 |
会場 :東京おもちゃ美術館
MAP
|
主催者:芸術と遊び創造協会 |
お申込:終了
|
■受講料割引のご案内
下記に該当する方は5,000円引きとなります。
●おもちゃインストラクター資格取得者
●おもちゃ学芸員登録者
区分 | 受講費用(税込) |
---|---|
一般受講者(会員ではない) | 76,500円 |
芸術と遊び創造協会の会員 | 71,500円 |
おもちゃインストラクター (TI)有資格者で、会員ではない |
71,000円 |
おもちゃインストラクター (TI)有資格者で、会員である |
66,000円 |
おもちゃ学芸員登録者(会員でない) | 71,000円 |
おもちゃ学芸員登録者(会員である) | 66,000円 |
■学習の手引き
■テキスト
・『おもちゃコンサルタント入門』1・2
・『赤ちゃんからはじめる木のある暮らし』
■課題おもちゃ5点
・「どんぐりころころ」
・「どんぐりの坂」
・「オーボール」
・「サボテンバランスゲーム」
・「クアルト」
■自宅学習
【学び方】
・映像を見る
・おもちゃで遊ぶ
・テキストを読む
【レポート提出】
・全4回提出
・レポート数11本
1日8時間
WEB会議サービスのZoomを使ってのスクーリングで、講義・ワークショップを聞き、おもちゃリサーチ発表をする
![]() |
第1回 おもちゃコンサルタント入門 【映像講座】 ひとつのおもちゃから遊びを広げていく実践や、赤ちゃんとって良いおもちゃについての映像講座を通して、おもちゃコンサルタントとしての基礎を学びます。〇豊かな”遊び力”を身に付けよう!
人との関わりの中で遊びが広がるおもちゃの色とカタチに注目してみよう 〇子育てのためのおもちゃ学
赤ちゃんとおもちゃで遊ぼう幼児の成長発達とおもちゃ |
|
![]() |
第2回 おもちゃと遊び”のコミュニケーション実践 届いた教材の中のおもちゃ・アナログゲームで、ご家族や友人と実際に遊び、テーマに沿った視点で考察します。〇赤ちゃんおもちゃで遊ぼう
どんぐりころころ・どんぐりの坂、オーボール
〇共遊おもちゃで遊ぼう
サボテンバランス
〇アナログゲームで遊ぼう
クアルト
|
|
![]() |
第3回 福祉とおもちゃケア 【映像講座】 人間にとって「遊び」「おもちゃ」はなぜ必要なのか、おもちゃがどのような意義をもって社会の中で使われているのか?福祉の現場での「遊び支援」の現状から考察を行う映像講座。 〇病児のためのおもちゃ学
病児の遊びとおもちゃケアおもちゃで広がる病児の世界 〇障がい児のためおもちゃ学
障がいのある子どもとおもちゃ・あそび「楽しい!」からはじめるおもちゃ実践 〇高齢者のためのおもちゃ学
超高齢社会の現状とおもちゃの活用高齢者アクティビティで楽しくおもちゃを活用! |
|
![]() |
第4回 良いおもちゃ選びの視点と考察 実際に社会の中で活躍するおもちゃや、おもちゃメーカーの大切にしているマインドについて知り、自分のグッド・トイを発掘する自宅学習の最終課題。〇おもちゃメーカーのマインドから学ぶ
〇よいおもちゃを探してみよう
グッド・トイ リサーチ&プレゼンテーション
|
|
自宅に届くおもちゃとテキストで、「遊び・作り・考える」実践的な学習。 レポートの添削は、各分野で活躍するおもちゃコンサルタントマスターが担当し、皆様の学びをしっかりとサポート致します。 全カリキュラム終了後、おもちゃコンサルタントの認定証が授与されます。
|
■ スクーリングカリキュラム
|
||
![]() |
おもちゃ学総論
講師:多田千尋 芸術と遊び創造協会理事長/東京おもちゃ美術館館長
教育や福祉、一般生活の中で活躍してきた「おもちゃ」の基本についてとらえなおしてみましょう。「おもちゃ美術館」や「木育」などの取り組みから、おもちゃ遊びの多様性を知り、さらなる役割を探っていきます。 |
|
![]() |
世界のおもちゃワークショップ
講師:岡田哲也 東京おもちゃ美術館ディレクター
遊ぶ側の発想力ひとつで、おもちゃは様々な顔を見せてくれるもの。アイディア満載の遊び方を紹介します。 子どもたちの年齢や遊ぶ人数など、環境に合わせて豊かな提案ができる「遊び力」を身につけていきましょう。 講師のワンポイントレッスンをYouTubeで無料配信中★
子どもと楽しむ「遊び名人」になろう!岡田哲也のおもちゃの時間はコチラから
|
|
![]() |
手作りおもちゃワークショップ
講師:おもちゃコンサルタント
身近な素材を使った手作りおもちゃ文化を学びます。素材・道具というハード面、手を動かす・伝えるというソフト面についての実践的なワークショップ。 身近な素材でつくるおもちゃ指導を、作る過程も“遊び”として楽しみましょう。 |
|
![]() |
「グッド・トイ発掘調査レポート」発表
コメンテーター:おもちゃコンサルタントマスター
自宅学習課題の「グッド・トイ」発掘レポートをもとに、発表による成果報告を行います。おもちゃコンサルタントとして必須のプレゼンテーション能力を磨きましょう。 発表後のコメンテーターからのアドバイスも参考に、受講生同士、お互いのグッド・トイ観を学びあいます。 |
|
![]() |
社会の中で「おもちゃと遊び」ができること
講師:馬場 清 芸術と遊び創造協会事務局長/東京おもちゃ美術館副館長
スクーリングが終わってからが、おもちゃコンサルタントとしての活動の始まり。芸術と遊び創造協会は皆さんの夢を応援します。 おもちゃコンサルタントの活動をサポートする、当協会の事業についてお伝えします。 |
|
※スクーリングの内容は変更になる場合があります |
![]() |
![]() 多田 千尋
・東京おもちゃ美術館 館長
・認定NPO法人芸術と遊び創造協会理事長 |
![]() |
![]() 宮森 美里
・東京おもちゃ美術館顧問
|
![]() |
![]() 馬場 清
・認定NPO法人芸術と遊び創造協会 事務局長
|
![]() |
![]() 石井 今日子
・東京おもちゃ美術館副館長
|
![]() |
![]() 岡田 哲也
・東京おもちゃ美術館 ディレクター
・大学講師 |
![]() |
![]() 磯 忍
・高齢者アクティビティ開発センター主任研究員
|
![]() |
![]() 両角 美映
・おもちゃコンサルタントマスター
・NPO法人レンボー代表 |
芸術と遊びらぼ
〒165-0026
東京都中野区新井2-12-10 4階
(中野オフィス)
TEL:03-3387-5461
E-Mail:nakano@art-play.or.jp