全国の参加者が、4月から取り組んできた表現活動や遊びについて、実践のアイディアや思いを共有、学び合いと交流ができる2日間。
子どもとの生活の中で他領域の活動をつなげ、様々な力の育ちを感じてきた振り返り、新年度からも子どもと楽しんで行える活動のヒントをもらって活力をUPしましょう。
【 日程 】 |
2022年2月23日(水・祝)・2月27日(日) 各日 10:00~16:30 ※資料のダウンロードは2月から3月末まで |
|
【 対象 】 |
保育者・子どもの育ちに関わる方、どなたでも |
|
【 参加料 】 |
・一般:3300円 ・芸術と遊び創造協会2021年度会員:2200円 ※参加料には、2日間の参加と資料のダウンロードが含まれます。 |
プログラム
-
■ 2022年2月23日(水・祝)
10:00~10:15 | 全体会 ・芸術と遊びフォーラムとは |
|
10:15~11:45 | おもちゃ遊び |
|
13:00~14:30 | 幼児の絵画・造形 |
|
15:00~16:30 | 3歳未満児の表現とあそび |
|
-
■ 2022年2月27日(日)
10:00~11:30 | 幼児の絵画・造形 |
|
12:30~14:00 | 木育・自然あそび |
|
14:30~16:00 | 表現あそび |
|
16:00~16:30 | 全体会 ・分科会報告 ・みんなで一緒に楽しむ手遊び |
|
学び方
① 自分の表現活動実践を振り返る
4月から子どもたちと行った活動の中で新しい取り組みやがんばった実践、楽しかった活動を1点紹介ください。
別紙レポート用紙に記入して提出。当日の分科会では使用した教材や作品などを見せながら伝えましょう。
実践レポートは提出せずに参加ももちろんOKです。
② 事前に参加者専用ページを見る
発表者の実践レポートのダウンロードができます。
必要な方は印刷してください。
③ 当日はオンラインで参加
分科会では、みんなの実践の想いや工夫を聞いて、自分の活動に活かしましょう。
チャットも可!活動の困りごとを尋ねられます。
夏の芸術教育学校講師や絵画指導スペシャリスト、おもちゃコンサルタント、保育ナチュラリスト、木育インストラクターといった経験豊かな座長がアドバイス。
開催スケジュール
分科会
実践から学ぶ 子どもの表現と遊び研究会
A. 未満児の生活と遊び
豊かな感性を育みましょう
座長:岡田真弓 ほか
成長発達の著しい0~2歳児の表現や遊びの芽生えを支える、保育における生活体験に 即した遊び支援と環境づくりをみんなで考えます。
B. 幼児の絵画・造形
描きたい!できた!を引き出す
座長:絵画指導スペシャリスト ほか
実際の子どもの絵画造形活動を元に年齢や発達に沿って、楽しく描くこと・作ることを引き出す指導のポイントを学びます。表現のバリエーションを増やしましょう。
体験あり
C. 木育・自然あそび
身近な自然と仲良くなるために
座長:村松亜希子 ほか
園庭やお散歩等で子どもたちが主体的に発見し、感じながら自然と仲良くなるために 私たちはどんな関わりしていくのかを日頃の実践を持ち合いながら考えていきます。
D. おもちゃ遊び
保育に活かす木のおもちゃ
座長:善本眞弓・岡田哲也
ウィズコロナ時代の保育園や子育て支援の現場での、遊び環境やおもちゃの活かし方、支援者の関わり方などの実践から学び合います。
E. 表現あそび
発見!夢中になれる表現あそび
座長:平井由美子・津村一美
音楽や言葉を通した表現活動全般(音あそび、ごっこ遊び、ダンス、お話あそび等)を扱う分科会です。子どもたちの育ちに沿った柔軟性のある活動と、その活動を繰り返すこと、積み重ねの大切さを考えます。
体験あり
当プログラムの内容は一部変更する場合がございます。
お申し込みの前に
- ・
- 大人の方を対象にしたゼミナールです。
- ・
- 全体会・分科会の開講中、記録のためレコーディングをいたします。
- ・
- 録画したものを、個人が限定されない範囲で、今後の広報等に使用する場合があります。
お申込みいただいた方へ
- ・
- 「2022 WEBで!芸術と遊びフォーラム」専用ページと、分科会参加のためのZOOMのURLは、1/11(火)以降にメールでお送りいたします。届かない場合は、お問い合わせください。
メール:nakano@art-play.or.jp 電話:050-5528-2030
- ・
- ZOOMのURLは、分科会当日まで大切に保管ください。また、お申込みいただいた以外の方の目に触れないよう、ご配慮ください。
- ・
- 分科会当日は、ZOOMのURLをクリックしていただくと参加いただけます。
- ・
- 各分科会、開始10分前までに入室ください。(開場:30分前)
- ・
- できるだけ、画面をonにしてご参加ください。
- ・
- 講座中、画面の動画撮影、録音などはご遠慮ください。
- ・
- 講座中のお飲み物はご自由にお取りください。
- ☆
- 参加者の方の環境等が原因で発生したトラブル(入室できない 音が聞こえない 画面が見られないなど)につきましては、基本的に個別の対応や、返金の対応は致しかねますのでご了承ください。