カートを確認

03-5367-9605

お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 子ども・保育 >
  3. あそびの中で子どもを育む芸術と遊びフォーラム

子ども・保育 通える研修プログラム

あそびの中で子どもを育む
芸術と遊びフォーラム

子どもたちの生活の中から様々な場面、姿の「動詞」を思い起こして並べてみると、トップは 何といっても「遊ぶ」ではないでしょうか。芸術と遊びフォーラムでは、今まで取り組んできた子どもの活動を全国の保育者や子どもに関わる各分野の方々が集まり考え合います。新年度からも子どもと楽しんで行える活動のヒントをもらって活力をUPしましょう。
【 日程 】 2025年2月23日(日)
10:00~16:00
【 会場 】 国立オリンピック記念青少年総合センター
【 対象 】 保育者・子どもの育ちに関わる方、どなたでもご参加いただけます。
【 参加料 】 ・一般:3,300円
・芸術と遊び創造協会2024年度会員/ウッドスタート宣言園:2,200円
※参加料には、当日配布の冊子資料も含まれます。
【 パンフレット 】 芸術と遊びフォーラムパンフレットはこちら(PDFファイル)

プログラム

  • ■ 2025年2月23日(日)

    10:00~12:00 実践から学ぶ 子どものあそび・表現活動 グループ報告会
    13:30~14:00実践展示
    14:00~16:00全体会 グループ報告会まとめ
     登壇者:各報告会グループ 座長 
    コーディネーター:多田千尋(芸術と遊び創造協会理事長)
お申し込み
    大人の方を対象にした報告会です。
    お申し込み後のキャンセル、返金はできません。但し、代理の方が受講していただくことは可能です。当日、受講票をお持ちください。
    当日やむを得ない事情により、講師、講座内容が変更になる場合があります。
    天災、交通機関のストなどにより受講ができない場合にも、フォーラムが開催された場合は、受講料は返金いたしません。

申し込みは、下記区分を選択しお申し込みください。
【 参加料 】
・一般:3,300円
・芸術と遊び創造協会2024年度会員/ウッドスタート宣言園:2,200円
参加報告会名 実践レポートの有無
区分
お申込完了後に、受講案内をメールでお送りします。※2月中旬を予定
メールが届かない場合は、nakano@art-play.or.jpまでお問い合わせください。

学び方

① 自分の表現活動実践を振り返る
分野に合わせて4月から子どもたちと行った活動の中で新しい取り組みやがんばった実践、楽しかった活動を1点紹介ください。
別紙レポート用紙に記入して提出。当日の分科会では使用した教材や作品などを見せながら伝えましょう。
実践レポートは提出せずに参加ももちろんOKです。

実践レポート提出締切:1月31日(金)
②当日は使用した教材や作品を持って会場にて参加
発表者の実践レポートは冊子資料として配布します。
報告会では、皆さまの実践の想いや工夫を聞いて、自分の活動に活かしましょう。
         

報告会

実践から学ぶ 子どものあそび・表現活動 グループ報告会
絵画・描画あそび
 
観察画・想像画・経験や体験画・造形あそび・色あそび・感触あそびなど、様々な表現から年齢や発達に沿って、楽しく描くことを引き出す指導のポイントを学びます。


【 座長 】
石澤 育江( 絵画教室主宰/絵画指導スペシャリスト )
岸田 幸美( 絵画指導講師/絵画指導スペシャリスト )
河合 陽子( やなせ幼稚園教諭/絵画指導研究会 )
近藤 直恵( かしのき保育園園長/絵画指導研究会 )
野口 篤子( かしのき保育園主任/絵画指導研究会 )
久松 まゆみ( 絵画指導スペシャリスト/元保育園園長 )
鈴木 慶子( やなせ幼稚園副園長/絵画指導研究会 )
村島 千文( 絵画指導スペシャリスト/アート&クラフト講師 )
藤井 章江( 幼稚園教諭/絵画指導スペシャリスト )
榎本 恵子( 保育園園長/絵画指導スペシャリスト )
矢澤 美絵( 絵画指導スペシャリスト )
手づくりおもちゃ
 
子どもたちと作って遊べるおもちゃ・大人が作って子どもたちと遊ぶおもちゃなど、簡単に作れて楽しめるおもちゃ作りのポイントと遊びのバリエーションなどを考えます。


【 座長・世話人 】
善本 眞弓( おもちゃコンサルタントマスター/東京成徳大学 教授/グッド・トイ選考委員長 )
武田 真理恵( 造形教室講師/秋草学園短期大学非常勤講師 )
木育・自然あそび
 
園庭やお散歩等で子どもたちが主体的に発見したり、感じたりしながら自然と仲良くなるために私たちはどんな関りをしていくのかを日頃の実践を持ち合いながら考えていきます。


【 座長・世話人 】
村松 亜希子( NPO法人生態教育センター )
吉川 美智子( 芸術と遊び創造協会 木育推進事業部 )
発達支援
 
発達の特性がある子どもたちへ遊び・おもちゃをとおしてサポートをする考え方を学んだ 「保育 あそび発達サポーター」達とその講師とともに様々な実践から学び合います。


【 座長 】
両角 美映( 早期親子支援GROW主宰/おもちゃコンサルタントマスター )
小宮 明子( 芸術と遊び創造協会 人材育成部 )

関連サイト