カートを確認

03-3387-5461

お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 高齢者福祉 >
  3. アクティビティ インストラクター

遊びと芸術と生活文化のアクティビティ・
ケアで認知症高齢者に笑顔を取りもどす

【初級】アクティビティ
インストラクター資格認定セミナー

個々の生活歴を活かした「アクティビティ・ケア」で要介護者の笑顔と意欲を引きだす「心の管理栄養士」養成セミナーです。

初級では「アクティビティ・ケア」の基礎理論を基に、遊びを通してコミュニケーションを学び、
楽しみながら要介護者と関わることを目指します。

1日の通学で学ぶ従来の通学コースと、いつからでも始められるオンラインコースが選べます!
  • こんな方に
    アクティビティって何?という介護職やリハビリ専門職、医療職の方
    日々の施設のレクリエーションに困っている方
    要介護高齢者とのコミュニケーションに困っている方
    ボランティアや講師などで介護予防や要介護の高齢者と関わりたい方
    利用者のQOL向上を目指すスタッフ
    アクティビティ ディレクターを目指す方
  • アクティビティ インストラクターの
    活躍の場
    高齢者施設でのコミュニケーションが活発になる
    介護予防教室や施設でのアクティビティのヒントになる
    在宅支援での介護やリハビリに役立つ
    持っている特技を高齢者分野で活かせる

受講生の声

  • 今の職場ではアクティビティはできないと思い込んでいましたが、セミナーを受講し、できないのは場所のせいではないと痛感しました。今回学んだことを少しでも職場に広めていきたいと思います。(病院勤務 作業療法士)
  • 子育てが終わり、何か地域でできる活動がないかと考えていた時にセミナーを受講しました。現場で頑張っている方の実践事例から一歩踏み出す勇気をもらい、自分もできることから始めてみようと思いました。(ボランティア)
  • セミナー後、職員の声かけや行動の変化に伴って、利用者の表情が明るくなったり、寝たきりの方が目を開ける回数が増えました。利用者の変化を実感することで、職員のやりがいや自信につながっていると感じています。(特別養護老人ホーム 施設長)
  • 「介護の仕事は自分に合っていないのかも」と悩み受講しました。多くの実践事例を学び、自分にもできることが少しイメージできました。「利用者さんの笑顔が見たい」という仕事を始めた時の気持ちを思い出しました。(介護老人保健施設勤務 介護福祉士 男性)
1日の通学で学ぶ従来の通学コースと、いつからでも始められるオンラインコースが選べます!

初級 アクティビティ
インストラクター資格認定セミナー
【 通学コース 】

「アクティビティ・ケア」に関する基礎理論と「心が動く」瞬間を体感する実技を通して、
現場には欠かせないコミュニケーションや、リハビリを促す方法を楽しみながら学ぶ1日講座です。

修了すると「アクティビティ インストラクター認定証」が発行されます。

このページでは1日の通学で資格取得ができる通学コースをご案内します。

受講カリキュラム

基礎知識を軸とした事例研究

■アクティビティ・ケアの基礎理論
高齢者の心を豊かにする「アクティビティ・ケア」とは何かを学びます。

■全国や海外の施設でのアクティビティ・ケアの実際
全国や海外での施設の事例を通し、「アクティビティ・ケア」の導入方法を学びます。

理論とスキルの関係学

■アクティビティ・ツールの制作
身近にある素材を使い、要介護高齢者も楽しめるアクティビティ・ツールを制作します。

■アクティビティ・ケアの道具実践論
高齢者もスタッフも共に楽しめる、アクティビティの道具で実際に遊んでみましょう。

対話から生まれる福祉文化論

■アクティビティ・ツールを使ったコミュニケーション体験
アクティビティ・ツールがいかに、コミュニケーションを活発化するかを体験します。

■全国や海外の施設でのコミュニケーション事例
人と人との交流が高齢者の心にもたらす変化を事例を通して学び、重要性を探ります。

タイムスケジュール

1日(5時間)受講すると認定されます。
  • 9:30~10:00  受付
    10:00~12:00  講義
    12:00~13:00  昼休み
    13:00~16:00  実技交流学習
    16:00~16:15  認定式

日程

    日本作業療法士協会 SIG認定 基礎ポイント1ポイント
    日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位2単位(年間4単位まで)
    会場:北海道・青森・岩手・新潟・水戸・東京・京都・三重・広島・福岡・熊本・長崎・沖縄
    受講料:一般 9,900円 /
    芸術と遊び創造協会 正会員 8,900円 
    ※税込
    「芸術と遊び創造協会」会員の方は、会員特典のご利用が可能です。会員専用サイト掲載のクーポンコードをご入力ください。
    お申込み前にこちらをご確認ください。
    領収証が必要な方は、お申し込み時にWEB会員登録を行ってください。
    (ここでご登録いただく会員は、『芸術と遊びらぼ』のWEB会員であり、芸術と遊び創造協会の会員ではありません。)

    お申込方法はこちら
    領収証の出力方法はこちら
    ■ 2023年度

    ※712 福岡おもちゃ美術館が会場のセミナーは、開催時間が 10:30~16:45 となります。

    講座 開催地 日程 会場 講師 お申込
    講座:713 開催地:東京都新宿区 日程:2023年11月11日(土) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:木﨑美江
    講座:712 開催地:福岡県福岡市 日程:2023年10月15日(日) 会場:福岡おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:磯 忍
    講座:7521 開催地:岩手県盛岡市 日程:9月30日(土) 会場:福祉交流施設ふれあいランド岩手 
    MAP
    講師:磯 忍 松田 均
    講座:711 開催地:東京都新宿区 日程:2023年8月27日(日) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:小平有紀
    お申込:終了
    講座:710 開催地:東京都新宿区 日程:2023年6月10日(土) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:木﨑美江
    お申込:終了
    講座:714 開催地:東京都新宿区 日程:2023年3月19日(日) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:高橋克佳
    お申込:終了 
    講座:713 開催地:東京都新宿区 日程:12月3日(土) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:小平有紀
    お申込:終了 
    講座:712 開催地:福岡県博多区 日程:11月13日(日) 会場:福岡おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:磯 忍
    お申込:終了 
    講座:7521 開催地:岩手県盛岡市 日程:10月30日(日) 会場:福祉交流施設ふれあいランド岩手 
    MAP
    講師:多田千尋 磯 忍
    お申込:終了
    講座:710 開催地:東京都渋谷区 日程:6月4日(土) 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター 
    MAP
    講師:高橋克佳
    お申込:終了 
    講座:711 開催地:東京都新宿区 日程:9月4日(日) 会場:東京おもちゃ美術館 
    MAP
    講師:木﨑美江
    お申込:終了 

    講師陣

    •  多田 千尋
        NPO法人芸術と遊び創造協会 理事長
        高齢者アクティビティ開発センター代表
        東京おもちゃ美術館 館長
    •  高橋 克佳
        社会福祉法人河内厚生会
        介護老人保健施設もえぎ野 看護師
        日本認知症ケア学会 評議員
    •  木崎 美江
        特別養護老人ホームさくら苑 看護師
    •  桂 裕二
        鶴の園クリニック 作業療法士
    •  小平 有紀
        ナチュラルセラピーインテグレート 
        代表・アロマセラピスト
    •  磯 忍
        高齢者アクティビティ開発センター 主任研究員

初級 アクティビティ
インストラクター資格認定セミナー
【 オンラインコース 】

「アクティビティ・ケア」に関する基礎理論をお好きな時間に動画視聴で学び、
「心が動く」瞬間をオンラインで全国の仲間と交流しながら楽しく体験します。

自宅や職場に居ながらにして、アクティビティ・ケアを学べる講座です。

修了すると「アクティビティ インストラクター認定証」が発行されます。

受講カリキュラム

STEP1. 動画視聴でアクティビティ・ケアを学びましょう
パソコン・スマートフォン・タブレットなどで、お好きな時間に講義動画4本(計3時間)をご視聴いただきます。
    カリキュラム1:アクティビティ・ケアの考え方
    アクティビティ・ケアとは、どのようなことなのかを事例からひもときます。
    カリキュラム2:アクティビティ・ケア基礎理論
    アクティビティ・ケアを構成している要素について学びます。
カリキュラム1・2 講師:多田 千尋
特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 理事長
高齢者アクティビティ開発センター 代表
東京おもちゃ美術館 館長
要介護高齢者・障がい者を対象とするアクティビティ・ケアに関する人材育成、書籍の執筆をはじめ、年間10万人が訪れる東京おもちゃ美術館の運営などを通して、世代間交流の研究と実践に取り組んでいます。
    カリキュラム3:認知症の人のアクティビティ・ケア
    認知症の人の世界を知り、どのようなことに配慮するのかを学びます。
    スタッフが演じる認知症のお年寄り「かずさん」と講師とのやりとりの様子からも接し方を学びましょう。
カリキュラム3 講師:高橋 克佳
社会福祉法人河内厚生会 介護老人保健施設もえぎ野
日本認知症ケア学会 評議員
看護師・アクティビティ ディレクター
認知症ケアのスペシャリスト。日常生活に基づいた無理のない機能訓練やリアリティオリエンテーションを通して、利用者さん一人ひとりの生活を大切にする視点でアクティビティ・ケアを実践しています。
    カリキュラム4:アクティビティ・ケア実践論:人生歴編
    利用者の「意欲の鍵」に合った活動を見つけ出し、職員が協力して、ひとつの物語を展開する事例から、対象者本人が意欲をもって活動できるようサポートすることの大切さについて学びます。
カリキュラム4 講師:桂 裕二
社会福祉法人扶躬会 鶴の園クリニック デイケア
作業療法士・認知症ケア専門士・アクティビティ ディレクター
生活歴に則したリハビリテーションのスペシャリスト。対象者のあたりまえの暮らしを実現するため、現場の課題に対し、スタッフ自身の自発性やアイデアを尊重し、多職種協業による創造性豊かなアクティビティ・ケアを実践しています。
STEP2. 課題レポート提出&スクーリング日程の選択
指定のGoogleフォームより、「STEP 1」についての課題レポートを記入していただくとともに、「STEP 3」のスクーリングの受講希望日程を選択してください。
STEP3. スクーリングを受講してアクティビティ・ケアを体験しましょう
スクーリング(2時間)はオンライン会議システムZOOMを活用して行います。
カメラ付きのパソコン・スマートフォン・タブレットのいずれかでご参加ください。
全国の仲間と交流しながら楽しく学びましょう。
スクーリング終了後、指定のGoogleフォームより、資格登録シートを記入し、アンケートにお答えください。回答を確認した後、認定証を郵送いたしますのでご確認ください。
スクーリング 講師:磯 忍
高齢者アクティビティ開発センター 主任研究員
認知症予防専門士指導者
おもちゃコンサルタント
高齢者施設職員や介護予防高齢者などに向けた講座の企画・運営・講師や書籍の編集などを中心に、高齢者アクティビティ開発センターの業務を担当。第2回日本認知症予防学会にてアクティビティ・トイの実践・研究を発表し「浦上賞」を受賞。

お申し込み

    受講期間:6か月以内
    受講にかかる時間は約計5時間です。動画視聴(3時間)+ 課題レポート提出 + スクーリング(2時間)
    受講料:一般 9,900円 /
    芸術と遊び創造協会 正会員 8,900円 
    ※税込
    「芸術と遊び創造協会」会員の方は、会員特典のご利用が可能です。会員特典冊子掲載のクーポンコードをご入力ください。

    テキストの他、オンラインコースのみの特別な教材もプラスしてお送りします!
    ポイント付与対象
    日本作業療法士協会 SIG認定 基礎ポイント1ポイント
    日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新単位2単位(年間4単位まで)
    お申込み前にこちらをご確認ください。
    領収証が必要な方は、お申し込み時にWEB会員登録を行ってください。
    (ここでご登録いただく会員は、『芸術と遊びらぼ』のWEB会員であり、芸術と遊び創造協会の会員ではありません。)

    お申込方法はこちら
    領収証の出力方法はこちら
    注意事項
      動画がストレスなく視聴できるネットワーク環境でご受講ください。
      オンラインセミナーは、zoomを活用して行います。事前に、zoomアプリのダウンロードをお願い致します。
      参加にあたり、マイク・カメラ付きPC、タブレット、スマートフォンを用意して、zoomがストレスなく視聴できるネットワーク環境でご受講ください。ご心配な場合は、セミナーの前にzoomのテストサイト接続の確認をお願い致します。
      オンラインセミナー中、参加者の方の環境等が原因で発生したトラブル(入室できない・音が聞こえない・画面が見られないなど)につきましては、基本的に個別の対応や、返金の対応は致しかねますことご了承ください。

関連サイト